足立区の屋根・外壁リフォーム専門店
合同会社テット・ワンです😄
瓦屋根は半永久的とも言われている屋根材ですが、瓦屋根を構成する下地や銅線、釘などの建材はメンテナンスが必要なのです。
その中でも、劣化しやすく補修が必要になってくるのが漆喰(しっくい)です。

屋根瓦の1番上にあたる棟(むね)の部分を守るために塗り込んでいる白い部分を漆喰(しっくい)といいます。
漆喰の劣化を放置すると屋根全体の劣化や建物の劣化につながったりしてしまうので注意しましょう。
漆喰は屋根の一番上にあるため、なかなかチェックする機会ないためメンテナンス時期を見逃してしまう可能性もあるので、たまに屋根のチェックもしてみてください🤗(危ないので業者さんに頼んでくださいね♪弊社でも無料でチェックします★)
漆喰補修工事(瓦屋根漆喰メンテナンス)の工程
ここからは実際の施工例でご説明していきましょう。
雨風で漆喰は劣化し硬くなってきます。劣化を放置するとボロボロと剥がれてきて、葺き土(ふきつち)に直接雨風があたり、棟の台土にダメージを与えます。また、雨水の浸入を許し雨漏りの原因になったりします。

屋根瓦の寿命はとても長いですが、漆喰自体の寿命はそこまで長くはありません。
20年前後で補修が必要と考えてよいでしょう。

💍漆喰は屋根の棟と瓦の間の隙間を埋め、瓦の下にある屋根の葺き土を雨風から守っています
古い漆喰と取り除き新しい漆喰を塗り込んで補修
劣化した古い漆喰(しっくい)を取り除いていきます。

新しい漆喰(しっくい)を塗り込んで完成。



とても綺麗になった漆喰(しっくい)。
これで強い雨風も心配いりません🤗
屋根漆喰修繕に関するお問い合わせはお気軽に😉🙌
