足立区の屋根・外壁リフォーム専門店
合同会社テット・ワンです。
外壁にコケや藻が発生する理由

コケ・藻とは日が当たりにくい箇所を中心に発生する緑色の植物の一種で、外壁など建物の美観を低下させます。
降雨が多い梅雨時期は、外壁等に緑色の苔が急速に広がる時期です。
外壁にしっかりとはびこる為、放置すると苔の範囲は広がるだけでなく、外壁を劣化させ美観を損ないます。
そのため繁殖した苔は早期に除去することが外壁の美観を保つだけでなく、長持ちさせることにつながります。
苔はその性質から日当たりが悪く、高温多湿の条件で繁殖することから梅雨は繁殖期。梅雨に一斉に広がった苔は、より強固に根付くので梅雨明けすぐに除去することをお勧めします。
コケや藻が発生しやすい場所



・風通しや日当たりが悪い面
・田んぼ・水路などと面し、結露などが発生しやすい湿度が高い面
・森林や植栽が近くにあり、コケや藻の種子が飛来しやすい面
・土ぼこりや排気ガスが飛来しやすい面
・凹凸があって、水分や汚れが溜まりやすい壁
外壁やコンクリートに広がる苔は、しっかりと根付いているため薬剤や高圧洗浄機等を使用しないと容易に除去することは出来ません。外壁のコケが大量に生えてしまっている状態は、家の劣化を早めます。こまめに外壁をチェックし量が少ないうちにコケ・藻に効果のある洗浄剤(中性洗浄剤)を使用して落としましょう。
また、塗料の寿命が近くなると防水性が下がり、コケが繁殖しやすい環境となるため塗り替えが必要です。
外壁のチェックをし、汚れやコケを除去した上で再塗装もお勧めいたします。
◉関連記事